top of page
音楽教室レコールドムジーク
![75[1]_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/59bb16_fb3c7ae4f566442f89cc6166e9280d2d~mv2.jpg/v1/fill/w_359,h_356,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/59bb16_fb3c7ae4f566442f89cc6166e9280d2d~mv2.jpg)
使用教材
気になる使用テキストについてです♪
参考までに、ほんの一部ですが今までの経験の中で、使いやすく、尚且つ効果のあったテキストを掲載いたします♪(*^^*) 随時更新してまいります。
この他にも、@ELISEさんやぷりんと楽譜など、お安く購入できるサイトは是非利用していただくと、リーズナブルな価格ですぐに練習を開始することが出来ます♪
既にお持ちの楽譜を利用される方もいらっしゃいますし、ご希望の楽曲が掲載された楽譜を新規にご用意いただくことも可能です♪
![74[1]_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/59bb16_945756342f434717b6405d5acf23d3a2~mv2.jpg/v1/fill/w_764,h_768,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/59bb16_945756342f434717b6405d5acf23d3a2~mv2.jpg)

松崎倫子先生シリーズ
曲の解説や具体的な練習方法が記載されています。
見開きで使いやすいレイアウトです。
最近は挿絵がカラー印刷されているものもあり、より作品のイメージを掴みやすくなっていて、毎回ワクワクします。

バロックや古典の導入
選りすぐりの名曲が収録されています。
この中から数曲ずつ取り組むのもOKです。
ポリフォニーの様式や演奏習慣、響きに慣れてきたら、J.S.Bachのインヴェンションとシンフォニア、フランス組曲、ハイドンやモーツァルトのピアノソナタや変奏曲、J.S.Bachの平均律など(順不同)へと進んでまいります。

安川加壽子先生のテキスト
フランスに留学され、ショパンのピアニズムを深く研究された先生です。
手指の動かし方や姿勢について、図解で示してくれているテキストもございます。

その他
電車が大好きな生徒様は、こちらの鉄のバイエルをお持ちの場合が多かったです。
より小さなお子様向けに、簡単にアレンジした楽譜を作成してお渡しすることも出来ます。

ソルフェージュ・音楽理論
楽譜を正確に、素早く読むことが出来るようになるために、ソルフェージュの指導も欠かせません。呉暁先生のリズムとソルフェージュシリーズや、ワクワクドリルなどは、要点がコンパクトにまとまっていて非常に使いやすいです。

導入
最も大 切な導入は、イリーナ先生の的確な教材を使います。ピアノのスキルと、ソルフェージュを満遍なく、順を追って学ぶことが出来ます。こちらは私が翻訳し、更に使いやすくしたものを使用します。
bottom of page